こんにちは、やまやののです。
私は主に、湘南エリアが活動範囲なのですが、ふと、「湘南ってどこのこと?」と疑問に思いました。
なんとなく…平塚、茅ケ崎、藤沢かな?…と思ったのですが、
早速検索して調べてみると、かなり広い範囲であるみたいです。
湘南は、神奈川県の相模湾沿岸地方のことを指すんだそうです。
へ~…なんてアバウトな…(笑)
さらに調べてみると、
神奈川県は、平塚市、藤沢市、茅ケ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町の5市3町を湘南地域としている、とのこと。
気象庁が区分する湘南地域は、上記地域のほかに海老名市、綾瀬市、大和市、座間市が含まれるとのこと。
ふむふむ…
そしてさらに、
「湘南ナンバー」地域は18市町が対象エリアで、平塚市、藤沢市、小田原市、茅ケ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、寒川町、大磯町、二宮町、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町、なんだそうです。
ほ~
あんまり湘南のイメージがないところでも、湘南ナンバーなんだねえ(*´▽`*)
箱根なんて「箱根」ナンバーあったほうが、いい感じがするけどなあ…
ただ、先日伺った大磯の鴫立庵で、裏に「湘南」と掘られた石碑(レプリカ)があって、「これが湘南という言葉の発祥といわれています」と教えていただいたのよね…

これよこれ↑。ちょっとわかりにくいんだけどね(笑)
てことは、湘南はまさに大磯なんじゃ?・・・ん~まあ、いろんな意見もあるだろうし…
湘南って自分が思っているより広いってことで…いいかな(笑)。
じゃ、かなり湘南エリアを楽しめそうだな…。
湘南エリアの小さな旅も、なかなか面白いかも。
きっと廻りきれないほどいいところがあるんだろうな(*´▽`*)
これからがたのしみだ~
やまや のの